籐で縛った際の留め方
こちらも長らく作業が止まっていた印刀の研ぎ直し。
本日、印刀に柄を付けて3,000番、6,000番の砥石で磨き上げ。
柄は、籐や、タコ糸の紐、ビニールテープ、マスキングテープと人それぞれですが、籐が一般的かと思います。
ただ、巻き方は地方ごと職人さんごとに様々です。
私の最後の籐の留め方も独特のようです。

【私の籐の最後は留め方】
1、二つ折りした籐を用意しておく
2、二つ折りした籐を三周ほど縛っていく
3、4週目は、二つ折りした籐の間に差し込む
4、二つ折りした籐を引っ張って3周させた籐の中に引っ張り込む
5、余分な籐を切って完成
他には、マイナスドライバーを柄に突っ込んで籐を印刀と柄の隙間に差し込んで留めるなどもあります。20代の頃なら車のバンパー同様に短時間で脱着できるようにタイラップで留めてたな(笑)
群馬はガードレールも雪で埋まり、雪道シーズンとの話を耳にしました。
雪道の運転が下手でよく車のお尻を雪壁に当ててたので、後続の友人が「バンパー落ちてたぞ」って、よく回収して貰ってました(笑)
宮崎平野部では路面凍結すら中々ありません。またいつの日か雪道をドライブしてみたい。

明日の夜、NHKの「チコちゃんに叱られる!」は必見!
なぜハンコを押すの?みなさんわかりますか?って内容もあります。
初回放送
3日(木) 夜7時57分~
再放送
4日(土) 朝8時15分~
ブログランキングに挑戦中です。
ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
![]() |

